付加価値全く生まない会議と高い精度を求められる会議資料の作成に時間のほとんどを使っている社員が腐るほどいる

企業は 何にもしないマネーゲームだけしている投資家にお金を配りすぎている。 銀行が昔のように正しく機能していればこんなことにはなっていない。

 

会社が 社員が利益を生み出していると考えてなくて お金を出してもらっているもの言うだけの投資家に向きすぎている。これが全て。

 

野球だってサッカーだってみんなポジションと役割は違います。 エースが一人得点力があっても他がダメならチームとしては弱いし 安定感に欠ける。

 

日本は正にいいところを失った状態ではないでしょうか?利益を上げるという意味においては無意味かもしれないが 組織の強さを保つと言う意味で意味のあることもある。日本中が金儲け主義になりすぎている

 

昔はいいチームワークができていたし夢もあったと思うが・・・。

 

 

日本でサラリーマンやっている人なら、付加価値全く生まない会議と高い精度を求められる会議資料の作成に時間のほとんどを使っている社員が腐るほどいるってことを皆知っているでしょ。。 

 

 

利益を生むことに直結しない仕事が多すぎるんですよ。 でもお年寄りは会議と資料が大好きだからね、まあ沈没していくのは避けられないでしょう 労働生産性に「人材の能力差」はあるんだが、問題は、その優秀な能力の人と同レベルのものを、他の人達にも共有化、流用化させる事ができない経営者が多いと言う事。だから切磋琢磨する事もなく、いつまでも全体としての生産性は上がる事がない。そして、頑張った人にはそれだけの賞与が与えられなければならないものを、皆一律で公平に配ると言う愚策。結果、皆が働かなくなる社内制ベーシックインカムとなっている。 

 

 

上位者の自尊心を満足させるだけの無駄な慣行を無くすだけでも生産性は上がるでしょうね。 活発な議論が闘わされるわけでもなく、意見を述べること自体が歓迎されてないいわゆる無駄な会議とか、 上司より先に帰れないとか、 繁忙期でもないのに有給取得が不可能であったり歓迎されなかったりなど。 管理職は、部下の仕事の効率化に努める奉仕者だくらいの意識を持って、部下の負担にならないように努めるべきでしょう。生産性を上げたいならば、そうすべき 本当にそれって価値がるの? それがうまくいっていない日本って問題あるの? と疑う思考を持ってほしいですね。 米国のその生産性に基づく経済活動って、そんなに魅力的? 確かに、いいところは分析し取り入れたほうがいいのかもしれない。 でも、日本のいいところも分析してからの方がいいと思う。 

エレベーターボタンを押す人が居るのは、ボス猿の権威付け以外の何ものでもない。そういった無駄な行為をさせることにより威厳を保たせる為。無駄な行為を要求する人は、無駄な行為を命令する事でしか権威を保てない。 組織をまとめるために多少の権威付けは必要であるが、組織は権威付けを目的として存在しておらず、利益を上げるといった至上命題が必ずある。 その点をちゃんと理解している経営者及び役人は多い。 特に役人は利益をあげなくても税金という湧き水があるので、権威に考えが集中しやすく、故に権威に対して物凄くて敏感。上の命令はどんなことでも聞くし、下に対しては物凄く威張る。 生産性が上がらないのは、バブル崩壊時に変に雇用を守ったせい。バッサリ切って世代交代をきちんと行っていれば、全く違った世界になってたと思う。 

資料作りは無駄な最たる作業。 よくわかっていない人に、 猿でもわかるように噛み砕いて説明する。 そうしないと、仕事が前に進まない。 よくある光景だが、 プロジェクトに関係する事を理解出来ていない人が含まれている時点で、生産性は低い。 プロジェクトを推進するために必要な無駄かを判断する立場の人が、判断するためのデータや情報を理解できていない時点で、生産性は低い。 突き詰めると、理解できていない人への説明などで相当の目詰まりを起こしていて生産性が改善されない。 作業の期限や終了条件や必要スキルを厳密に定義し、 人を当てはめて、進捗管理する。 それだけで生産性はかなり違う。 定義できない作業は、細分化が足りないか、理解不足にすぎない。 生産性を語るには、このような事にも言及しないと。 

労働生産性は金額で見るのが普通。数や量ではない。

 

つまり、労働者が1時間あたり(または1人あたり)、どれだけの粗利を稼いだかです。 この粗利の中から賃金が支払われます。 労働生産性を高めないことには、賃金引き上げにつながりません。 労働生産性が低い理由は、以下の3点。

 

・安売り (どんなに良いものを効率的に作っても、安売りしたら水の泡)

・無駄な仕事 (付加価値を生み出さない社内業務)

・個別対応 (お客様は神様の発想で、御用聞きに終始している) 「安さ」でしか勝負できない会社で働くことは、低賃金・長時間労働に甘んじることを意味する。

 

「無駄な仕事」とは、顧客にとって1円の価値もない社内業務です。程々にしましょう。 顧客の声には個別対応で応えるのでなく、標準サービスの改善という形が効率的

総理大臣がどこの大学が問題ではなくて、ショーもない話題をしつこくしつこく追及するレベルの低い話題を蔓延させて国会の機能の邪魔をするマスゴミの存在の方が問題

総理大臣がどこの大学が問題ではなくて、ショーもない話題をしつこくしつこく追及するレベルの低い話題を蔓延させて国会の機能の邪魔をするマスゴミの存在の方が問題。こいつらいらんねん

 

数万円の接待とか寄付より、10年後、20年後の未来を決めるために

選挙して人が送り出されてるのに

7万円接待とか、どうでもいい話をするための場ではないんだよ、国会は

 

日本初の大学は1877年に生まれた東京大学ですが、この大学は東京大学の前身のひとつではあるものの、イコールではありません。したがって「旧東京大学」と呼ばれることがあります。

 

 そして、「旧東京大学」の法学部は総理大臣を輩出しています。それは第24代の加藤高明で、その就任は開学から実に47年後の1924(大正13)年でした。

 現在の東京大学とは異なりますが、この加藤こそ事実上唯一人の東京大学法学部出身という肩書を名乗れる総理大臣なのです。加藤は在任中に他界、そして後任となる第25代・若槻禮次郎(れいじろう)の時代に、元号が大正から昭和に代わり、やがて日本は激動の時代を突入していきます。


「昭和、平成、令和と東京大学法学部出身の総理大臣がひとりもいないということは、あり得ないのではないか?」

と思う人も多いことでしょう。

 確かに、そのような疑念を持つのは仕方ありません。なぜなら、岸信介(第56~57代)、佐藤栄作(第61~63代)、福田赳夫(第67代)、中曽根康弘(第71~73代)、宮沢喜一(第78代)ら、高度経済成長期以降の歴代総理大臣は、赤門で有名な“あの大学”の法学部を卒業しているのです。

 しかし、明治・大正生まれである彼らの在学時、当該大学は東京大学ではなく「東京帝国大学」という名称でした(それ以前は「帝国大学」)。つまり全員、東大法学部

ならぬ東京帝国大学法学部出身 ということ。

 

 また少しややこしいですが、東京帝国大学法学部は「法科大学」という名称だった時期もあります。日本国憲法下初期の総理大臣である吉田茂(第45、48~51代)、片山哲(第46代)、芦田均(第47代)、鳩山一郎(第52~54代)はいずれも東京帝国大学法科大学出身者でした。

 東京帝国大学東京大学に改称したのは終戦から2年目の1947年(昭和22)年9月のこと。つまり、東京大学になってから2021年2月までの約74年間、同大学法学部は、総理大臣となる人物をひとりも生んでいないのです。これは意外すぎる歴史だといえるでしょう。

 

そもそもパーソルなんてIT素人集団に仕事発注してんだ?ただ、ぼったくられてただけじゃねーか

そもそもパーソルなんてIT素人集団に仕事発注してんだ?ただ、ぼったくられてただけじゃねーか

まだNTTデータとかそれなりのIT企業(PMばっかりかもしれんが)

の方がまだましだったろうな

 

NTTデータdellのサービス部門買収したり

それなりに日本のやりかたを世界でもやってこうとしてるのだから

それなりのITに対する知見はあるだろうし

 

NTTデータは、2017年4月1日より米国子会社に旧Dell Services部門を統合し、北米を中心に新体制で事業をスタートさせたりしてる

 

“「管理も含めて発注者の能力が低いことが一番の問題だ」と指摘”ただのド正論

パーソルは4億受注して2000万中抜きでさらにパーソル自体の人件費も考えれば売上総利益でも5%いかず、利益率までいくと赤字近いか
中抜き企業の社員って仕事にモチベーションあんのかな

 

 

手を動かす人間が報われる世の中じゃなくなったら技術が衰退するのは当然。うんざりするよ。

 

失礼ながらあのアプリ、3億かけてこんなに会社が絡まないと出来上がらないものとは思えない。しかも出来上がってもないという。
あまり中抜きをしない代わりに実質何もしないということか。
パーソルにお金を流すかんたんなお仕事

 

これを機にこの構造は致命的な事故を起こすと分かっていただきたい
平井卓也デジタル改革担当相は「管理も含めて発注者の能力が低いことが一番の問題だ」と指摘した。”はい。

 

ソフトウェア開発を舐め切っている。
これを機会にITの多重構造直らんかなぁ…
通常のウォーターフォール開発体制だと要件定義に対して責任持つべきところが総合テストについても責任持たなくてはならないはずなのでそのバランスだと工程管理もQCもまともにできてないよね
MSはもうちょっと支援してやれよ多分フレームワークの質問に回答する程度なのでは
こんなのパーソルに対して全額返金するように裁判でも何でもして求めるのが筋。税金の無駄遣いっていうのはこういうことをいうんだよ。
明示的に記されてる訳ではないだろうけど、入札でなく随意契約にするってのは、業務に対する信頼があっての事で、それがこんな結果では、発注者も受託した方もただでは済まないかもな。
調達基準にも問題がありそう。技術力の有無じゃなくて取引実績と企業規模しか見てなくないか?

 


役所対応窓口は特殊技能だから+要求レベルの高い技術者を雇い続けることは社稷の永続性=社会保障とする社会福祉を前提とすると人件費がかかって困難→多企業連合=統制が難しいに行き着いてる。

 

少なくとも国は出すべきカネは出したといえると思うしなぁ。頼む先を見る目がなかったのかもしれないがマイクロソフトもいるし

 


責任のトリクルダウン+たらい回し式責任回避/例えば、元請けを厳罰に処することのできるような規定を設けたら何か良い方向に変わるだろうか?
管理できてねーじゃねーか。元請けの責任

秩父の羊山公園近辺の観光地を教えてください。

秩父羊山公園近辺の観光地を教えてください。秩父羊山公園近辺の観光地を教えてください。 電車で秩父にある羊山公園に行く予定です。

徒歩やバスで手軽に行ける所を探しています。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。折角秩父に行くのですから、新緑を楽しんでは如何でしょう。

芝桜の丘から、そのまま「琴平ハイキングコース」に行きます。

1時間ほど新緑とツツジと眺望を楽しみながら歩くと、お堂が断崖に建つ札所26番があります。ミニ清水寺といった感じで、立てば足がすくみます。

 

その先には、高さ16.5mの白衣観音があり、この観音様の足元からの眺望も素晴らしい。そこを降りると札所27番です。

 

札所27番から、秩父鉄道影森駅はすぐそこです。(疲れたらここまで)

影森駅に行かずに、そのまま西武秩父駅まで歩くと、およそ3時間のハイキングコースです。

山歩きの恰好でなく、普通の運動靴で十分です。

大満足の一日になることは、絶対の自信で保証します。

 

余談ですが、「武甲の湯」「満願の湯」「ミューズパーク」「まつり会館」等の定番の所に行っても、案外つまらないものです。

私のお勧めのコースは感動120%ですし、穴場なので、ちょっとした「秩父通」になれます。細かく教えていただきありがとうございました!!

地球論争での質問です。

地球論争での質問です。

 

林羅山がハビアンを論破したとwikiを始めとして

...地球論争での質問です。

 

林羅山がハビアンを論破したとwikiを始めとして

様々な処で書かれてますが

その内容はどんな物だったのでしょうか?

 

ご存知の方、お願いします

また、文献があれば併記して頂きたいです。

 

お願 地球論争という語は初めて聴きましたが、不干斎ハビアンについては山本七平(イザヤ・ベンダサンだったかも)の『日本教徒』に割合詳しく述べられています。回答ありがとうございました

ご指摘の『日本教徒』を読みまして、その中に表記の在った

『排耶蘇』という文献の中に内容が全部載っていました

重ねまして、ご回答ありがとうございました

エンジンオイルの劣化についてエンジンオイルの

エンジンオイルの劣化についてエンジンオイルの劣化について バイク初心者です。 現在、スカイウェイブ250(CJ46A)に乗っています。 先日慣らし運転(1000km)を終え、オイル交換を販売店に依頼しました。 交換当初はエンジン横のゲージ(小窓)から見るとサラダ油のような色をしていましたが、その後250kmほど走行した現在、茶色(ほうじ茶のような色)に変わってきました。 自動車用オイルのこともよく分からないのでなんとも判断できないのですが、バイクのエンジンオイルの劣化具合ってこういうものなんでしょうか? 交換頻度は3000kmごとくらいでいいんでしょうか? 詳しい方、是非ご教授下さい。 お願いします。至って正常ですよ。

 

エンジンオイルは新品時の色が様々で、サラダ油のように透明に近い色もあれば、最初からほうじ茶色のもの、赤いものや青いもの、緑のものまでありました。

 

ただ、交換して200~300Kmも走ればどれもほうじ茶色になります。オイルが汚れるのは劣化などではなく、オイルがちゃんと仕事をしてくれている証拠ですから。

 

ただし、オイルに取り込んだ汚れが飽和状態になるとその汚れはエンジン内に再循環していろいろなところに付着し始めますから、そうなる前に抜いてしまい、新しいエンジンオイルに交換するのがエンジンのためにはベストでしょう。

 

そのベストな交換サイクルがメーカー推奨のものだと思えばいいのではないでしょうか。CJ46Aのメーカー指定交換サイクルはちょっと分かりませんが、取扱説明書をみれば載っているはずです。

 

よほど長期間乗らないとかいつも短距離しか乗らないというなら別ですが、ある程度コンスタントに乗っているなら、メーカー指定の交換サイクルでまったく問題はありません。 ご回答ありがとうございます。 安心しました。 これからいろいろ勉強していきたいと思います。

おくのほそ道の、

おくのほそ道の、

>夏草や兵どもが夢の跡

卯の花に兼房見ゆる白毛かな

の2...おくのほそ道の、

>夏草や兵どもが夢の跡

卯の花に兼房見ゆる白毛かな

の2つの俳句を比べて、鑑賞文を書かなければいけないんですけど、どう書けばいいですか??教えてください!!

至急お願いします!! 「夏草が茂っている。武士たちが夢を賭けて戦った場所も今やこのとおりだ」という芭蕉の句からは、人間の営みのはかなさ・無意味さを感じます。

 

一方、曽良は「白い卯の花を見たら、老将兼房が白髪を振り乱して奮戦する姿が目に浮かぶようだ」と詠んで、夢を賭けて戦ったことをプラスに評価します。

 

わたしは人生なんてどうせ無意味だと考えているので、芭蕉のほうに共感します。ありがとうございます!!助かりました!!